真言宗単立寺院 多羅菩薩祈願所 青蓮庵 真言宗単立寺院 多羅菩薩祈願所 青蓮庵

send e-mail 青蓮庵HP

2021年(令和3年)法会の記録

2021年12月多羅菩薩縁日祈祷

日時 2021年12月18日(土)午前9時開白

場所 青蓮庵道場

内容 多羅菩薩法 三箇座厳修

当日経過報告

2021年11月多羅菩薩縁日祈祷

日時 2021年11月18日(木)午前9時開白

場所 青蓮庵道場

内容 多羅菩薩法 三箇座厳修
 願主の皆様の御祈願に加え、引き続きコロナ禍早期収束を祈念します。

当日経過報告

2021年10月多羅菩薩縁日祈祷

日時 2021年10月18日(月)午前9時開白

場所 青蓮庵道場

内容 多羅菩薩法 三箇座厳修
 願主の皆様の御祈願に加え、引き続きコロナ禍早期収束を祈念します。

当日経過報告

秋季彼岸会

期日 2021年9月23日(木・秋分の日)正午より
 (8/25追記:法務の都合により開始時刻が変更になりました)

場所 青蓮庵道場

内容 理趣三昧法会ならびに多羅菩薩法 厳修

一年に二回、春分の日と秋分の日を中日として前後三日、合計七日間行なわれる法会は 「彼岸会(ひがんえ)」と呼ばれます。 「彼岸」とは彼(か)の岸つまり向こう岸を意味し、 長い修行の末にたどり着くことのできる肉眼には見えない本質の世界、 仏の世界のことを指し、この本質の世界にたどり着くことを「到彼岸(とうひがん)」 とも呼びます。これに対し、我々が生きているモノの世界・うわべの世界は こちら側の岸という意味で「此岸(しがん)」と呼ばれます。
昼と夜の長さがちょうど釣り合い、これから徐々に昼が長くなり冬から夏に向かう春分の日、 あるいは徐々に夜が長くなり夏から冬に向かう秋分の日という、 年に二回の季節の節目のこの時期に、 日常生活に忙殺される日々を送っている心の足を一旦休め、 我々の日々の生活を見えないところで支えて下さっている、 様々な出会いや人々や物事との出会いのご縁、 またあの世から我々を見守って下さっているご故人・ご先祖様へのご恩、 そして肉眼では直接認識することの出来ない本質の世界に思いを寄せる時間を 持ちたいと思います。

当庵では秋の彼岸の中日にあたる9月23日(秋分の日)、青蓮庵本尊・多羅菩薩の御宝前にて 理趣三昧法会ならび多羅菩薩秘法供を厳修致します。 当法会でのご祈願・ご供養を希望される方は、

を添えて、お電話・FAX・メールにて当庵までお申し込み下さい。
ご祈願の場合、紙製の御祈祷札を作成し御祈祷ののち願主様に送付させて頂きます。
ご供養の場合、本尊の御宝前に各精霊の経木塔婆をお祀りし 願主様のお名前とご故人のご戒名を読み上げてご供養させて頂きます。

 お申し込み先:
  真言宗単立寺院 青蓮庵
  電話/FAX: 075-432-8250
  E-Mail: shoren-an★mbe.nifty.com   (★を@に置き換えて下さい)

当日経過報告

2021年9月多羅菩薩縁日祈祷

日時 2021年9月18日(土)午前9時開白

場所 青蓮庵道場

内容 多羅菩薩法 三箇座厳修
 願主の皆様の御祈願に加え、先月に引き続きコロナ禍早期収束を祈念します。

当日経過報告

2021年8月多羅菩薩縁日祈祷

日時 2021年8月18日(水)午前9時開白

場所 青蓮庵道場

内容 多羅菩薩法 三箇座厳修

当日経過報告

盂蘭盆会法要ならびに施餓鬼会

日時 2021年8月16日(月)正午より

場所 青蓮庵道場

内容 理趣三昧法会ならびに施餓鬼会厳修
 盂蘭盆会いわゆる「お盆」は、既に亡くなられた精霊の滅罪の為に修す法会です。 当庵では「送り盆」に当る8月16日の正午より本尊多羅菩薩の御宝前にて理趣三昧法会を厳修し、 先亡の諸精霊の解脱を祈ります。
 また盂蘭盆会法要に引き続き、三界萬霊・有無両縁一切霊等のご供養のために施餓鬼会を厳修致します。

当庵盂蘭盆会法要にてご故人・ご先祖様のご供養をご希望される方は、

を添えて当庵までお申し込み下さい。本尊の御宝前に各精霊の経木塔婆をお祀りし、 願主様のお名前とご故人のご戒名を読み上げてご供養させて頂きます。

お申し込み先:
 真言宗単立寺院 青蓮庵
 電話/FAX: 075-432-8250
 E-Mail: shoren-an★mbe.nifty.com (★を@に置き換えて下さい)

当日経過報告

2021年7月多羅菩薩縁日祈祷

日時 2021年7月18日(日)午前9時開白

場所 青蓮庵道場

内容 多羅菩薩法 三箇座厳修

当日経過報告

2021年6月多羅菩薩縁日祈祷

日時 2021年6月18日(金)午前9時開白

場所 青蓮庵道場

内容 多羅菩薩法 三箇座厳修

当日経過報告

弘法大師降誕会

日時 2021年6月15日(火)午前9時開白

場所 青蓮庵道場

内容 弘法大師法 並に理趣三昧法会 厳修

→当日、下記の通り変更。その経緯は「当日経過報告」をご参照下さい。

我が国に密教をもたらした弘法大師空海は、宝亀5(774年)6月15日、讃岐国今の香川県に生まれました。 大師への報恩謝徳の為に二箇座の弘法大師法ならびに理趣三昧法会を厳修致します。
 当法会でのご供養・ご祈願をご希望の方は当庵までお申し込み下さい。

当日経過報告

2021年5月多羅菩薩縁日祈祷

日時 2021年5月18日(火)午前9時開白

場所 青蓮庵道場

内容 多羅菩薩法 三箇座厳修

当日経過報告

2021年4月多羅菩薩縁日祈祷

日時 2021年4月18日(日)午前9時開白

場所 青蓮庵道場

内容 多羅菩薩法 三箇座厳修

当日経過報告

仏生会

期日 2021年4月8日(木) 午前9時開白

場所 青蓮庵道場

内容 理趣三昧法会ならびに多羅菩薩法 厳修

4月8日は仏教の開祖釈尊(お釈迦様)のお誕生日に当ります。 釈尊のお誕生日の法会は「仏生会」あるいは「降誕会」「お花まつり」とも呼ばれ、 小さな子供のお姿の釈尊のお像に産湯に見立てた甘茶をかける風習から 「灌仏会」と呼ばれることもあります。 当庵では釈尊のお誕生日を祝して理趣三昧法会ならびに本尊・多羅菩薩を供養する 多羅菩薩秘法供を厳修し、仏の道を示して下さった釈尊に感謝を捧げます。
 当法会の中でのご祈願・ご供養も承りますので、 ご希望の方はメールあるいは電話・FAXにてお申し込み下さい。 ご希望の願主様には祈念のしるしとして、 多羅菩薩の御祈祷札(紙札・高さ約21cm)を授与致します。

当日経過報告

春季彼岸会

期日 2021年3月20日(土・春分の日)午前9時 開白

場所 青蓮庵道場

内容 多羅菩薩法および理趣三昧法会 厳修

一年に二回、春分の日と秋分の日を中日として前後三日、合計七日間行なわれる法会は 「彼岸会(ひがんえ)」と呼ばれます。 「彼岸」とは彼(か)の岸つまり向こう岸を意味し、 長い修行の末にたどり着くことのできる肉眼には見えない本質の世界、 仏の世界のことを指し、この本質の世界にたどり着くことを「到彼岸(とうひがん)」 とも呼びます。これに対し、我々が生きているモノの世界・うわべの世界は こちら側の岸という意味で「此岸(しがん)」と呼ばれます。
昼と夜の長さがちょうど釣り合い、これから徐々に昼が長くなり冬から夏に向かう春分の日、 あるいは徐々に夜が長くなり夏から冬に向かう秋分の日という、 年に二回の季節の節目のこの時期に、 日常生活に忙殺される日々を送っている心の足を一旦休め、 我々の日々の生活を見えないところで支えて下さっている、 様々な出会いや人々や物事との出会いのご縁、 またあの世から我々を見守って下さっているご故人・ご先祖様へのご恩、 そして肉眼では直接認識することの出来ない本質の世界に思いを寄せる時間を 持ちたいと思います。

当庵では春の彼岸の中日にあたる3月20日(春分の日)、青蓮庵本尊・多羅菩薩の御宝前にて 多羅菩薩秘法供ならびに理趣三昧法会を厳修致します。  当法会でのご祈願・ご供養を希望される方は、

を添えて、お電話・FAX・メールにて当庵までお申し込み下さい。
ご祈願の場合、紙製の御祈祷札を作成し御祈祷ののち願主様に送付させて頂きます。
ご供養の場合、本尊の御宝前に各精霊の経木塔婆をお祀りし 願主様のお名前とご故人のご戒名を読み上げてご供養させて頂きます。

お申し込み先:
 真言宗単立寺院 青蓮庵
 電話/FAX: 075-432-8250
 E-Mail: shoren-an★mbe.nifty.com  (★を@に置き換えて下さい)

当日経過報告

2021年3月多羅菩薩縁日祈祷

日時 2021年3月18日(木)午前9時開白

場所 青蓮庵道場

内容 多羅菩薩法 三箇座厳修

当日経過報告

2021年2月多羅菩薩縁日祈祷

日時 2021年2月18日(木)午前9時開白

場所 青蓮庵道場

内容 多羅菩薩法 三箇座厳修

当日経過報告

節分会

日時 2021年2月2日(火)午前9時開白

場所 青蓮庵道場

内容 多羅菩薩法および理趣三昧法会 厳修

節分・立春は古来の大晦日・正月にあたります。そのため節分には豆を蒔いてオニ即ち「陰の気」・旧年の穢れを祓ったり、 新年の恵方から福を呼び込むために廻向巻きを食べたりする習慣が伝わっています。
 青蓮庵ではこの新年の幕開けにあたり、節分当日に節分会(せつぶんえ)を開莚し、 本尊・多羅菩薩に旧年の加護を感謝を捧げ新しい一年の無病息災を祈ります。 当法会でのご祈願・ご供養をご希望の方はメールあるいは電話・FAXにてお申し込み下さい。 またご希望の願主様には祈念のしるしとして、 多羅菩薩の御祈祷札(紙札・高さ約21cmあるいは木札・高さ約30cm)を授与致しますので、 ご希望される方は当庵までお申し出下さい。
 お申し込み先:
 真言宗単立寺院 青蓮庵
 電話/FAX: 075-432-8250
 E-Mail: shoren-an★mbe.nifty.com (★を@に置き換えて下さい)

当日経過報告

2021年1月多羅菩薩縁日祈祷

日時 2021年1月18日(月)午前9時開白

場所 青蓮庵道場

内容 多羅菩薩法 三箇座厳修

 現在、新型コロナウイルス感染拡大の第三波が猛威を振るっております。 今月の縁日祈祷では、いつもの如く本尊多羅菩薩にご供養を捧げると共に、 新型コロナ感染の一刻も早い収束と感染された方々の病気平癒をお祈り致します。 またご祈願・ご供養のお申し込みも受け付けておりますので、 ご希望の方は当庵までお申し出下さい。

当日経過報告

修正会

日時 2021年1月1日(金)午前0時開白

場所 青蓮庵道場

内容 多羅菩薩法 並びに 理趣三昧法会 厳修

 新たな年の幕開けと共に、一年間の安寧と五穀豊穣を本尊多羅菩薩にお祈りします。
 また併せて、新年のご祈願・ご供養を承りますので、ご希望の方はメールあるいは電話・ FAXにてお申し込み下さい。 ご希望の願主様には祈念のしるしとして、多羅菩薩の御祈祷札(紙札・高さ約21cm)を授与致します。 また木札(高さ約30cm)のご用意もありますのでご希望の方はお申し出下さい。
 お申し込み先:
 真言宗単立寺院 青蓮庵
 電話/FAX: 075-432-8250
 E-Mail: shoren-an★mbe.nifty.com (★を@に置き換えて下さい)
なお、当庵は庵主(住職)の修行道場として開かれた経緯から、 現在のところ一般の方がご参拝頂くことはできません。 当庵にて修法後にご報告させて頂く形となりますので、何卒ご了承下さい。 ご祈願・ご供養の詳細については当庵ホームページ内 「ご祈願・ご供養」をご覧下さい。

当日経過報告

「年間行事と法会」に戻る