ご祈願・ご供養について
当庵の本尊である多羅菩薩は、「本尊・多羅菩薩」 の項に記します通り、「あらゆる衆生とあらゆる仏の母」であり、 「あまねく深い慈悲を巡らす仏」「疾速に衆生を救う仏」また 「様々な物事や富を生み出す仏」と言われております。この多羅菩薩様に、 庵主が心を込めてご祈念させて頂きます。
当庵へのご参拝について
当庵は庵主の修行道場として開かれた経緯からこれまでは一般の方がご参拝頂くことはできませんでしたが、
2023年9月の当庵の移転を経て、2023年10月より一般の方もご参拝頂ける運びとなりました。
なお、法務などのため庵主が留守にしている場合もありますので、
あらかじめ電話・メール等にてご連絡の上ご来庵頂ければ幸いです。
ご祈願について
初めてお申し込みの方は、可能であれば直接面会させて頂いてご祈願の内容についてお話を伺い、 最も適切なご祈祷の方法・日時・場所について打ち合わせをさせて頂いた上でご祈祷を厳修させて頂きます。 遠隔地の方は、メール・電話にて詳細を伺った上でご祈祷させて頂くことも可能です。
願い事の例:
子宝成就 安産祈願 身体健全 心身堅固
当病平癒 家内安全 交通安全 合格祈願 等
その他、願主様一人ひとりの願いに応じてご祈願いたします。
ご祈祷の厳修には主に以下のような方法があります。
- 願主様ご参列のもと、青蓮庵にて本尊多羅菩薩を供養する 密教の行法を厳修します。所要時間は内容により約30分から1時間ほどです。
- ご祈願の内容により、三箇座・七箇座など集中して複数回の行法を厳修することも可能です。 行法結願後、願主様にご報告致します。
- 遠隔地などで御祈祷へのご参列が難しい場合は、あらかじめメール・電話等にて詳細を伺った上で、 日時を決めて庵主が独行にて御祈祷を厳修し、追って願主様にご報告させて頂きます。
ご供養・ご法事・ご葬儀等について
青蓮庵本尊・多羅菩薩によるご故人のご供養、年忌のご法事・ご葬儀等を 承っております。
初めてお申込みの方は、時間に余裕がある場合は前もって直接面会の 上、具体的なご供養の方法や場所・日時等について打合せをさせて頂きます。 ただしお急ぎの場合はただちに対応させて頂きます。
ご法事・ご供養等については、3~4名様程度までは当庵にてご参列頂くことができますが、 それ以上の参列者が見込まれる場合は、御自宅あるいは式場等にて執り行う形とさせて頂きます。遠隔地などで施主様がご参列頂くことができない場合は、当庵にて庵主が独行でご供養の上、 施主様にご報告させて頂くことも可能です。
なお、既に菩提寺がある方は、ご葬儀・年忌のご法事については菩提寺の了承を得た上で お申し込み下さい。ただし、ご祈願やその他のご供養はこの限りではありません。
お通夜・ご葬儀
ご葬儀は当庵を会場とすることはできませんので、式場などの会場をご用意ください。
お急ぎの場合は、お電話にてお申込みの上、お通夜・ご葬儀の会場・ご希望の日時等について お知らせ下さい。直接会場に伺います。
時間に余裕があり、あらかじめ申し込まれる場合は、電話等あるいは直接施主様(喪主様)と面会の上、 会場などについてのご希望・ご家族のプロフィール等についてお話を伺います。
年忌のご法事
一周忌・三回忌・七回忌等々の年忌のご法事をご希望の方は、お申し込みの際に、ご法事の会場・日時、 ご故人の生没年月日、ご故人の俗名・ご戒名をお知らせください。
水子様のご供養
多羅菩薩は「あらゆる衆生・あらゆる仏の母」と言われる仏様です。 多羅菩薩の大いなる慈悲による水子様のご供養を承ります。
上記ご供養と同様、基本的にはご自宅のお仏壇でのお作法か、 お仏壇が無い場合は外部会場あるいはご自宅に祭壇を設けてのお作法となります。 また、施主様に立ち会って頂くことはできませんが、青蓮庵にて本尊多羅菩薩のご宝前 にてご供養をさせて頂き、その後ご報告させて頂く形となります。
その他日常のご供養等
ご命日・お盆・春秋のお彼岸、ご故人のことが気になる時など、日常の中でのご故人のご供養を承ります。
基本的にはご自宅のお仏壇でのお作法か、お仏壇が無い場合はご自宅に祭壇を設けてのお作法となります。 また、施主様に立ち会って頂くことはできませんが、青蓮庵にて本尊多羅菩薩の御宝前 にてご故人のご供養をさせて頂き、その後ご報告させて頂くことも可能です。 その他可能な限り施主様のご希望に添ってご供養させて頂きますので、 詳細は当庵までご相談ください。
その他の仏事
その他、新しい仏像・仏壇・お位牌の開眼供養(魂入れ・お性根入れ)や、 引越等に伴う仏壇・仏像・お位牌の移転作法等も承ります。 詳細は当庵にお問い合わせください。
ご納骨・永代供養について
ご葬儀の後のご納骨については、施主様所有の墓所への納骨の作法はさせて頂きますが、 当庵への納骨はお受けしておりません。ただしご要望があれば、高野山の山内寺院を ご紹介します。そちらでの永代供養、また高野山奥之院へのご納骨も可能です。
「檀家制度」について
当庵は、檀家制度は採っておりません。従って、当庵でのご供養・ご法事・ご葬儀等を お申し込み後、以降の法事等の当庵へのお申し込みを義務付けるものではありません。 もしお申し込み頂く場合は、都度お申し込み下さい。
宗旨を問わずどなたでもご祈願・ご供養をお申し込み頂けますが、 既に菩提寺がおありで当庵にご葬儀・年忌のご法事を申し込まれる場合は、 あらかじめ菩提寺のご了承を得て頂きますようお願い申し上げます。
また、当庵住職岩田慈観は一生修行僧として生きて参る所存ですので、 今後の修行の過程で自坊の場所を移すことになる可能性もありますので、 あらかじめご了承下さい。
連絡先
詳細やご不明な点については、当庵までお問い合わせ下さい。
真言宗単立寺院 青蓮庵
住職・岩田慈観
電話/FAX: 075-432-8250
E-Mail: jikan★shoren-an.com (★を@に置き換えて下さい)
住所: 〒616-8371 京都市右京区嵯峨天龍寺若宮町18-4