星供とは
星供とは、密教占星術において人々の吉凶禍福を支配すると言われる星々を供養し、 転禍為福を祈る修法です。伝統的に、高野山の各塔頭寺院はじめ多くの真言宗寺院では 古来の暦における新年の始まりである節分の日に星供を厳修し、 新たな一年の無病息災と増長福寿を祈ります。
星供でご供養するのは以下の諸星宿で、 これらは大悲胎蔵曼荼羅の中の外金剛部や星供曼荼羅として図像にも描かれます。
- 北斗七星(ほくとしっしょう):貪狼星(とんろうしょう) 巨門星(こもんしょう)禄存星(ろくぞんしょう)文曲星(もんごくしょう) 廉貞星(れんじょうしょう)武曲星(むこくしょう)破軍星(はぐんしょう)
- 九曜:羅睺星・土曜星・水曜星・金曜星・日曜星・火曜星・ 計都星・月曜星・木曜星
- 十二宮:獅子宮・双女宮・秤量宮・蠍虫宮・弓宮・摩竭宮・ 宝瓶宮・双魚宮・白羊宮・牛密宮・男女宮・螃蟹宮
- 二十八宿:角・亢・氐・房・心・尾・箕・斗・牛・女・ 虚・危・室・壁・奎・婁・胃・昴・畢・觜・参・井・鬼・柳・星・張・翼・軫の各宿

また密教占星術によれば、各個人一人ひとりについて、以下のようなその人の一生あるいは 各年の命運を支配する星が定まります。
- 本命星 (ほんみょうじょう): その人が生まれた年の干支により決まり、一生の命運を支配する。
- 元辰星(がんじんじょう): 本命星と共にその人の一生の吉凶を支配する。
- 当年星(とうねんじょう): その人のその年一年間の吉凶を支配する。 本命星・元辰星は一生変わらないのに対し、当年星は毎年改まる。
ここで、本命星・元辰星・当年星は以下の通り求められます。
- 本命星(北斗七星のうちの一星。一生の吉凶を支配する。)
- 下記の通り、その人が生まれた年の干支によって決まります。
子 : 貪狼星
丑・亥: 巨門星
寅・戌: 禄存星
卯・酉: 文曲星
辰・申: 廉貞星
巳・未: 武曲星
午 : 破軍星
- 元辰星(北斗七星のうちの一星。本命星と共に一生の吉凶を支配する。)
- 陽年(子・寅・辰・午・申・戌)生まれの人は、自分の干支を1番目として8番目にあたる干支の星、
陰年(丑・卯・巳・未・酉・亥)生まれの人は、自分の干支から6番目にあたる干支の星。
例えば子年生まれの人は子から8番目の未年の星すなわち武曲星が、 丑年生まれの人は丑から6番目の午年の星すなわち破軍星が元辰星となります。 - 当年星(九曜のうちの一星。その年の吉凶を支配する。)
- 羅睺星を起点(1歳)として、その年のその人の歳(数え年)の数だけ進んで当る星。
即ち下記の通りとなります。
数え年を9で割った余りが1: 羅睺星
数え年を9で割った余りが2: 土曜星
数え年を9で割った余りが3: 水曜星
数え年を9で割った余りが4: 金曜星
数え年を9で割った余りが5: 日曜星
数え年を9で割った余りが6: 火曜星
数え年を9で割った余りが7: 計都星
数え年を9で割った余りが8: 月曜星
数え年を9で割った余りが0: 木曜星
星宿を供養するには北斗供・本命星供・属星供など様々な修法がありますが、 当庵では本尊・多羅菩薩は観音の変化身でありまた併せて如意輪観音を 勧請していることもあり、北斗七星を統べると言われる如意輪観音を窓口として 如意輪観音法を厳修します。生年月日をお知らせ頂いた願主様一人ひとりの本命星・元辰星・当年星を 求めてその各星を供養すると共に、上記星宿をすべからく供養することで、 願主の皆様ならびに有無両縁の人々・一切衆生の新たな一年の無病息災と増長福寿を祈念します。
参考文献:
- 上田霊城師 著『真言密教事相概説:諸尊法・灌頂部[下]』同朋舎出版,1990.
- 岩原諦信師 編『詳解星供次第』松本日進堂,1938.
(2022.1.30)