2020年12月21日 三輪山お参りから伊勢神宮へ
はじめに
今年の冬至は12月21日。毎年の冬至の恒例で、三輪山に登拝に出かけた。 今回はほぼ歳星(木星)と鎮星(土星)の合(コンジャンクション)のタイミングにも当る。
<今回の移動経路。Googleマップを元に作図。(地図データ:© 2020 Google)>
大神神社
京都を朝7時過ぎに出発、9:30前に大神神社大鳥居近くの駐車場に到着する。 前日からの疲れもありそのまま車内で30分程仮眠してからお参りに出発する。
(写真をクリック/タップすると別窓/別タブにて大きな写真を表示します。)
まずは祓戸の神様である綱越神社、通称「おんぱらさん」にお参りし、身と心を浄めて頂く。
昔からの参道の入口、一の鳥居をくぐり、まずは大神教本庁、通称下の宮にお参りする。
いつもの様に社殿内にて灯明を捧げ、お参りの後記帳。やはり落ち着く。
二ノ鳥居に近づくと、参道の整備工事が進んでいる。
来年春くらいにはだいぶ様子が変わっているだろう。
二ノ鳥居をくぐり、拝殿へ向かう。境内は初詣の準備が進められている。
手水所も増設され、「密」を避けて分散して使えるよう工夫されている。
平日にも関わらず割と参拝客が多いようだ。拝殿前にてお参り。
三輪山の大物主さんと共に本地仏の十一面観音を観じ、天の水を導きお供えする。
そしてさらにこの聖なる水が渦を作って宇宙へと遍満するvisionを広げる。
狭井神社の社殿が見えてくる。御祭神は三輪山の神様である大物主命の荒魂。
御宝前にてお参りの後、社殿裏手の薬井戸にて御神水を頂く。
三輪山への登拝受付は思いの外混み合っている。
物見遊山という感じではないものの、いつもより人が多い。
何となく気が進まず境内の休憩所に座りどうしたものかとしばし考える。
いつもの同行のY女史も気が進まない様子。ここ最近伊勢神宮の事が気になっており、
その話をすると女史も同様とのこと。
そこで急遽予定を変更しここから伊勢神宮に向かうことにする。
御祭神である三輪山の神大物主命のご子孫・大直禰子命と共に元の本尊である十一面観音に
お参りする。
伊勢に向かうと決めた途端、空気が変わる。明るく開ける。
お参りにあっては、その瞬間瞬間に時間・空間の「場」を読み、
臨機応変に対応することが求められる。三輪山は豊鍬入姫命から倭姫に託された天照大神
の巡幸の出発点。今日は三輪山から伊勢神宮に繋ぐお参りの日のようだ。
伊勢神宮・外宮
三輪山のある桜井市内から国道166号線、 古くからの参宮街道の一つ旧和歌山街道を経て伊勢へ。
午後2時過ぎ、伊勢神宮・外宮に到着。三重県に入ると南国という感じがする。
境内は人も少なくお参りしやすい。空気がさらりとしていて光が澄んでいる。
正宮にて豊受大御神にお参り。天の水を捧げる。巨大な「米倉」。
聖なる水でたっぷりご飯を炊いて頂く。
伊勢神宮・内宮
午後3時過ぎ、内宮に到着。宇治橋もすがすがしい光。
この時期閉門時間も早まっているのか、
これから参拝する人よりも参拝を終えて帰ってくる人の方が多い。
とは言え、外宮よりもだいぶ人は多い。
まず御手洗場に向かう。五十鈴川の水はいつもよりやや少なめのようだ。
しばらく水中を覗いて目が慣れてくると思いの外小魚が沢山泳いでいる。
御手洗場横の瀧祭神(たきまつりのかみ)にお参り。五十鈴川の神様。
正宮石段下。内宮はやはり垂直の流れを感じる。
肉眼には見えない巨大なオベリスクが立っているよう。
正宮でのお参り終わって別宮の荒祭宮(あらまつりのみや)にお参り。
御祭神は天照大御神の荒御魂。
風日祈宮(かざひのみのみや)に向かう風日祈宮橋。
いつもながら吊り橋並に縦横前後に揺れ動いて感じる。一体何なのか。