2020年8月19日 玉置神社お参り
はじめに
今月も新月の日に水巡りのお参りに出かける。新月のお参りは即ち旧暦のお一日参り。
今回は「水巡りの道」の南の要であり、
奈良県十津川村、紀伊山地の南端に位置する玉置山(1076.4m)・玉置神社に向かう。
玉置神社は熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)の奥の院ともいわれ、御祭神は国之常立神。
玉置山の山頂付近には枕状溶岩の露頭が見られる。枕状溶岩とは海底火山の噴火によって噴出した溶岩が海水に触れて
急速に冷えたことによって形成されたもので、つまり古代には玉置山の山頂付近は海底であった。
従って、玉置神社は地殻の巨大なエネルギーにより海底から標高1,000メートルまで隆起した岩盤の上に建っていることになる。
「玉置」の名もこの枕状溶岩の丸い岩塊を由来とするのであろう。
<Googleマップを元に作図。(地図データ:© 2020 Google)>
(以下、写真をクリック/タップすると別窓/別タブにて大きな写真を表示します。)
玉置神社
朝7時頃に京都を出発、奈良県五條市から国道168号線を経て11時半頃に玉置神社駐車場に到着した。
続いて本殿向かって左手に進み、大日堂にお参り。お堂正面上部の天女。向かって右手と
玉石社が見えてくる。玉置神社の基となったのがこの玉石社と伝えられる。
社殿はなく枕状溶岩露頭のご神体を直接に礼拝する。これは古代の信仰様式を残しているとされる。
やはりここが玉置神社のコアと感じる。この日は沢山の供物をしつらえ熱心にお参りされている方が居られた。
お参り終わって、再び社務所・本殿方面に向かって参道を降りる。
社務所にて護符の弓神楽などを授かり、帰路に就く。帰りの参道から境内を望む。
参道の帰り道、同行者と生と死の話をする。「home」からこちらにやってきて、死ぬ時はむこうに帰るということらしい。
動物たちも、年老いると身体を離れて「home」に帰る準備をしていると。
そういう話をしていたら、大きな蝶たちが群れて羽ばたいているところに出くわす。蝶は「魂」の象徴。
真の師の「私達は本筋・真実・本質にのみ生きるべきで、それ以外のことは関係ない。
そのためには本筋から外れたものに振り回されず、本気で集中しなければならない」
という言葉をかみしめる。今の自分に最も大切なことが改めて示されたお参りであった。